サボるという事は、どういう事でしょうか
こんにちは。
今日は、最近思っている事を書きたいと思います。
最近思っている事ですが、それは、「サボったらこの先どうなるだろうか」という事です。
今まで私は、そこそこまじめにやっておけば、自分の人生がひどく落ち込むことは無いと、半分以上タカをくくるというのでしょうか、甘めに人生を見ていました。
ですが、私が高校を卒業した後位からバブル景気が崩壊しまして、不景気という時代が続いている様に思います。
特に、学生時代に分かり易くその傾向が出ていました。それは、サボったら人生の節目で痛い目に会う事が多いという事です。
私は、大学生の頃に留年はしませんでした。しかし、大学に入るまでに浪人時代を経験しています。
と、あるブログに分かり易く書かれている記事がありました。
https://ameblo.jp/mosa715/entry-12587175619.html
この方の人生というカテゴリにある記事ですが、分かり易いと思いました。
私は、大学に入学するまでに、受験勉強でかなり痛い目に会ってきました。その甲斐あってか、理系に進んだのに留年はしなくて済みました。
「サボった分は、自分に返ってくる。」と私は解釈していますが、良く言われている言葉です。皆さんも一度は人から聞いたことがあるでしょう。
それは、
「自分のツケは必ず自分に返ってくる」という言葉です。
私は、この何年かの間ですが、転職を繰り返したために、サボる暇など無かったです。
この間に結婚もして、子供も誕生しました。
転職を繰り返したことが良かったかどうか分かりませんが、はっきり言えますことはサボる暇がなかったせいで多少はマシな人生に戻りそうな兆しが見えてきたという事です。
私はいつも思うのですが、なぜツケをよそに回せないのでしょうか。
自分とは関係のないツケが回ってきた人は大変です。
自分の行ったことが全て自分に返ってくるという事になるのでしょうか。
これは、自然界の摂理なのでしょうか。
今の自分を形成してる要素は、全て自分が行ってきた行いによって生まれた結果であるというような記事も見ます。
自分の行いが今後の自分の人生を左右すると思ったら、意識してしまいます。
個人の意見ですが、気にならない人もいらっしゃると思います。
サボった分だけ自分に返ってくるというのは、罰ゲームなんでしょうか。
学生時代に例えますと、定期試験の成績が落ちたのは、自分が勉強をサボったから。
資格が取れないのは、試験勉強をサボっているから。
車が汚いままなのは、洗車をサボっているから。
部屋がゴミだらけなのは、掃除をサボっているから。
台所が食器で埋もれているのは、片づけをサボっているから。
資格に関しましては、仕事が忙しい人もたくさんいらっしゃると思いますので、残業が多い人には当てはまらないと思います。
私の経験です。
サボったせいにしてしまうと何でもそういうことかとなりそうですが、出来ない理由というのもちゃんとあると思います。
これまでの人生で、明らかにサボった事が原因と分かるような事が自分にはあると思います。
こういった事を考えるようになった今日この頃です。
それでは、ごきげんよう。