カーナビでSDカードを装着する

こんにちは。サンセットです。

今日は、自分の車のカーナビにSDカードをセットして、音楽が聴けるまでについて書こうと思います。

私の車には、Clalion NX609というカーナビを付けています。

もう、10年以上前のモデルです。

これまでは、内蔵のSDDだけで足りていましたが、子供の大好きな仮面ライダーなどのCDを入れる容量が無くなってしまいました。

最近までパソコンから取り込んでCDを焼いていましたが、枚数がとにかく多くなってしまいして、どうにかならんもんかと思っていました。

そこで、余っているSDカードにパソコンからCDを入れましたが、そのままでは、「フォルダの階層が違います」という様なメッセージがカーナビから出てしまいまして、原因が分かりませんでした。

そこで、「clalion カーナビ フォルダ階層」などという検索キーワードで、Googleで調べて見ました。

原因が分かるまでは、SDカードをフォーマットなどしてしまい、中身を全部消していました。

調べてやっと分かったのですが、音楽ファイルのデータファイルのある階層が深すぎて読めないという事が分かりました。

3階層目に音楽ファイルを置くと良いようです。

フォルダ階層とは、フォルダの下にフォルダを作るイメージです。一番上のところから下のフォルダ、その下のフォルダといった具合です。

ちなみ、2階層目にしてもナビが読めませんでした。

3階層目に音楽ファイルが無いとダメなようです。

Windows Media Playerから同期しただけではナビで読めなくて、歌手フォルダを一つ上のフォルダに切り貼りするようなイメージです。

今日になりまして、ようやく出来るようになりました。

高性能なカーナビを買って10年以上経過して、ようやくSDカードを使いこなせるようになりました。

これが出来れば、何枚でもCDをSDカードに入れられます。

しかも、カーナビでCDを取り込むと曲名が「Track1」などと表示されますが、パソコンで取り込んだものは、曲名がしっかりとカーナビで出ます。

こいつはいい方法を見つけたと思いました。

皆さんもナビにSDカードを入れるところがあれば、やってみてください。

ちなみに私は、調べていきまして、カーナビのマニュアルに行きあたりました。

マニュアルにしっかりとフォルダ階層の事が書かれています。

私のナビは、SDHCまで対応していますので、パソコンショップで見ましたところ、32GBまで行けそうな気がしています。

個人的には大変気に入りました。皆さんもよろしければ、いかがでしょうか。

車のダッシュボードがスッキリしそうです。

それでは、ごきげんよう。

GOOD DAY!!

コメントを残す