元乃隅稲成神社を訪れて(山口県 鳥居で有名な)
こんにちは。サンセットです。
今日は、まだ有名になる前の山口県の元乃隅稲成神社に行った時のことを書こうと思います。
行った当時は2011年頃でした。
まだ有名になる前でした。珍しかったので、写真を撮っていました。
この時が2回目に訪れた時でした。
この頃は人が全然いませんでした。
ですので、景色見放題、観光し放題でした。
このちょっと先に、竜宮の潮吹きという潮が噴き上がってくる断崖絶壁があります。
この辺は岩場で、足を踏み外すと危険な地帯でした。
神社に戻ってみますと、鳥居がたくさんあって、神秘的です。
この岩も「竜宮の」と名付けられており、何かしらの古来の伝説を感じさせます。
この頃は、鳥居が大変珍しく、写真を少々取りました。
階段を登り切ったあとに、見晴らしの良い景色が広がっていました。
時期が良かったですので、大変気持ち良かったです。
大変早起きして長距離を走ってきましたので、来て良かったという気持ちでいっぱいでした。
何年か前に行った頃は、人が一杯でしたが、「え、こんな所にこんなに鳥居がたくさんある」という驚きを是非味わってください。
後から思い返しますと、神秘的な気持ちになります。
何かしら由来がある地域だと感じさせられます。
よろしければ、今度の連休にでもいかがでしょうか。
それでは、ごきげんよう。