受験勉強のワンポイントアドバイス
こんにちは。サンセットです。
今日は、私が経験してきました受験や資格取得のための勉強方法について、ワンポイントアドバイスをしたいと思います。
結論から申しまして、問題をやっていまして、解けなければ早めに解答や解説の説明を読んで理解する事が大事だと思います。
試験と名がつくものは大体そんな気がします。
論文試験や、面接試験などには当然この戦法は使えないです。(笑)
論文試験や面接などがある試験は、ほとんど超難関の資格試験です。
例えば、高校や大学の入学試験、評価の少し高い筆記式の資格試験などを想定しています。
学生時代に定期試験の勉強をしていまして、思ったのですが、教科書を覚えていればその範囲で問題が出るとうっすらと分かっていました。
出題する先生によって当てはまらない場合もあるでしょう。
問題を読んで、問われている内容を理解して、解説を読んで理解する。
解説をすぐに読む場合などは、何を問われているか分からない場合も多いでしょう。
答えや解説を読むことが受験勉強ではとても重要な気がします。
参考書だけをいつまでも読み続けても、問題を解くコツはどこにも書かれていません。
問題と解説を読まない限りは、得点力は上がらないと個人的に思います。
こういった受験勉強のコツに詳しい人は、最初から問題など解かずに問題と解説を読んでいるだけといった究極の勉強法をやっていらっしゃる方もいらっしゃるかもですね。
情報処理技術者試験などを目指されている方は、この勉強法が通用します。
もちろんですが、論文式試験には通用しません。
たったの一問解くのに何時間もかけて考え抜くという方法もあるかと思います。
ですが、時間のない社会人にとってこの方法は出来ない方がほとんどでしょう。
なぜなら、恋人がいらっしゃる方は、勉強に時間をかけれません。
家庭を持たれている方は、当然ですが、時間をかけられません。
せいぜい夜中の1時間か2時間くらいしか時間が取れないと思います。
この限られた時間の中で、スキルアップをしたり、勉強をしたりしていらっしゃる方が大半ではなかろうかと思います。
話がそれましたが、受験勉強のコツは、「分からなければすぐに解答・解説を読む」だと思います。
それでは、ごきげんよう。