CCNAのお勉強日誌(2022年1月2日)

明けましておめでとうございます。サンセットです。今年の初投稿です。

「一年の計は元旦にあり。」ということわざにもありますが、早めにCCNAの取得計画を立てたいと思っています。

さて、年末から最近の勉強実績ですが、Eラーニングをやったくらいです。

年末年始は色々と用事がありまして、思う様に勉強出来ませんでした。

12月くらいからずっとこんな感じですので、是非とも正月明け位から調子を上げたいです。

ことわざにもある通り、2022年中にはこの資格をゲットといきたいです。

目標時期を決めませんと、だらだらと続けてしまう悪い癖があります。

今の会社が、資格を取ったくらいで高く評価されるとは到底思えないですが、無いよりはあった方がいいに決まっています。

一番いいのは、ネットワークスペシャリストが取れれば更にいいと思いますが、現実的にかなり無理です。

出来そうなところから始める方が良いと思いました。

CCNAの方が実務的な内容になっていると思いますので、実務で評価されやすいと自分では思っています。

実際の現場では、コマンド打つ場面が幾度となく出てきます。

コマンドを打ちまくって構築する事がネットワーク構築だと思っています。

CCNAを持っていさえすれば、ネットワークの実力を示す証明となります。

その結果、案件に入りやすくなるという事だと思っています。

まだまだ景気の回復は当分時間が掛かりそうです。

今自分に出来る事を精一杯やろうと思います。

CCNAにどうやれば合格できるかと考えますと、問題集の質によると思っています。的外れな問題集を覚えるくらいやっても、無駄だと思っています。

実際の試験を受けたことがありませんので、何とも言えませんが、ベンダー資格は過去問が売っていないなーという印象です。

情報処理技術者試験でしたら、書店で過去問が売っているのになーと思います。

どのシリーズが本番に効くか分かりませんが、せっせと実力を養成しようと思います。

それでは、ごきげんよう。

GOOD DAY!!

コメントを残す