大学受験数学のアドバイス(微分方程式編)
こんにちは。
今日は、大学受験数学について、ワンポイントアドバイスをしようと思います。
高校数学は、受験生の時に大得意ではありませんが、比較的得意でした。
微分積分のコツといいますか、私は、代数幾何や基礎解析はそんなに得意ではありませんでしたが、数Ⅰは少し得意でした。
高校生の時に、3年生になって数学の定期テストの点数が少し良くなりました。
なんでかなと思っていたのですが、数Ⅰの方程式問題と、微分方程式などの問題が共通点がある事に気付きました。
数Ⅰも微分方程式も、基礎は方程式なのだと個人的に思いました。
ですので、微分方程式が不得意な方は、数Ⅰの方程式から復習する方法もあるんじゃないかなと思います。
そもそも数Ⅰが苦手という方は、高校受験の問題まで戻ってみる事をお勧めします。
そこまでしなくても、数Ⅰの簡単な問題集をやったり、教科書をやったりすると効果があると思います。
微分の考え方が分かれば、あとは方程式の理解だと思っています。
私は、方程式が得意だったため、微分方程式も得意でした。大学に入学した後の教養課程の数学でも、微分方程式関連は良い成績を修める事が出来ました。
この分野は、理系に進んだ後の大学の授業で役に立ちます。
よろしければお試しください。
大学に進んだ後、この分野が不得意な人が多いという事に気付きました。
今やっておけば、合格後に楽が出来ます。
来年のんびりオリンピックが見れるという事ですね。
それでは、ごきげんよう。