高校受験数学のアドバイス(図形編)

こんにちは。

今日は高校受験数学のワンポイントアドバイスをしたいと思います。

数学の図形問題です。

私の時代は中学3年生で授業に出てきました。

図形問題は、補助線を引けるかどうかで理解度が違います。

では、どこに引けばよいかという事になると思います。

私も最初は全然分かりませんでした。

ですが、ある日、適当に問題の図の真ん中に横線を引っ張ってみました。

すると、今まで見えなかった角度や平行線などが分かったのです。

どこに線を引けば良いのか、最初から分かる場合は少ないです。

自分で線を引いて、あたりをつけるというのでしょうか。

まずは、線引きをやってみる事です。

図形問題は苦手な人が多いと言われていた様な気がします。

私も小学生の頃は大変苦手な分野でした。

色々と試して見て下さい。

それでは、ごきげんよう。