ネットワークスペシャリスト試験の参考書 PART2
こんにちは。サンセットです。
今日は、ネットワークスペシャリスト試験を仮に自分が受験するとしたら、どういった事を勉強するか、考えてみようと思います。
・一読済・終了済の内容
「マスタリングTCP/IP 入門編」
「マスタリングTCP/IP ルーティング編」(試験範囲を越えている内容もあります)
「改定新版 3分間 ネットワーク基礎講座」
「3分間 DNS」
「3分間 ルーティング基礎」(試験範囲を越えている内容もあります)
「自分のペースでゆったり学ぶ TCP/IP」
「徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書」
「インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版」
「TAC ネットワークスペシャリスト合格テキスト」
「ネスペ R1 過去問解説」
「ネスペ プラス20点の基礎力」
CCNAのEラーニング
これくらいの事はやってきました。

では、試験対策としてこれからやるとしたらどんな事が効果的でしょう。
・これからやるならばこの参考書
「インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン実務で使えるネットワーク構成の最適解27」
左門先生のネスペ過去問解説
午前対策として、応用情報のEラーニングの午前編
日経NETWORK
「ネットワークスペシャリスト午後問題の重点対策」
私が調べたところでは、ネットで紹介されているのは上記の様な感じです。
これだけやって、あとは過去問題集を繰り返すというのが、私が立てたプランです。
実際に始めるかどうかは決めかねています。
人は、何かを得るためには、何かを失うと言われています。
この試験に合格するためには、時間と労力、そしてお金も必要になります。
家族サービスも十分には出来なくなるかもしれません。
仕事が忙しくなると、予定の半分も勉強できないという事になるかもしれません。
そもそも論になってしまいますが、この資格を取得しておけば、ネットワークの仕事をするならば絶大な力を発揮するだろうと思います。恐らくですが。
ですが、この資格の威力が発揮するような仕事に就けていません。
ネットワークばかりやる職場でしたら、大変評価されると思います。
ですが、私の場合は、ネットワーク以外の仕事の方が比率が高いです。
私は、中々重たい腰が上がらない状態です。
この参考書が何かのお役に立てばうれしいです。
それでは、ごきげんよう。
Have a nice Day!!