SEVヘッドバランサーV1とV2の取り付け位置変更の効果
こんにちは。サンセットです。
今日は、SEVのヘッドバランサーについて書きたいと思います。
10年前にSEVヘッドバランサーのV1とV2を買いました。
最初にカーショップでSEVヘッドバランサーのV1を買いました。
この時は、エンジンのコイルの上、ピストンシリンダーのヘッドの上部に付けていました。
今頃気付いたのですが、マニュアルには、ピストンシリンダーのヘッドの上部に付けてくれと書かれていた事を思い出しました。
この製品は、ピストンシリンダーの振動と熱を吸収するという店員の説明で買いました。
ですが、SEVヘッドバランサーV2を購入した時に、もっと別のところに付けてみようと店員に相談しまして、エンジンブロックの上でもいいという事で、ブロック側にV1とV2を取り付けていました。
最近ですが、SEVのインテークとエキゾーストを外してみて、もっとエンジンの静粛性を追求してみたくなりました。
そのため、ヘッドバランサーをエンジンのピストンシリンダーの上部、コイルの上に付け直そうと思いまして、付け直しました。

この写真の様に、本日作業が終わりたてです。
最初の頃の感覚では、ノッキングというのでしょうか、振動が減った記憶があります。
写真の剝がした跡は、これまで付けていた位置です。
この製品は、取り付けて30キロ位走らないと効果が出ないとの事です。
10年経過してようやく気付いたのですが、エンジンの振動を抑えようと思ったら、ピストンシリンダーの上にヘッドバランサーを取り付けないと、あまり効果が出ないだろうと改めて気付かされました。
今日は3連休の中日ですが、早速近いうちにドライブに行って、効果を試したいと思います。
また、特に気に入った効果が出ていましたら、レビューをしたいと思います。
それでは、ごきげんよう。