パソコンのSSD換装のコツ
こんにちは。サンセットです。
パソコンのSSD換装について、書きたいと思います。
SSDという物は、ハードディスクとは違ったものです。
USBメモリの原理を使った記憶装置です。
ハードディスクは読み込み時間や書き込み時間が遅いというイメージですが、SSDは読み込みと書き込みが高速です。ですが、メインメモリのスピードほどではありません。
私が愛用しているパソコンですが、メインメモリを増設して、ハードディスクをSSDに換装して、更にちょっとだけ高速化設定をして使っていまして、問題なく使えています。
もう、買ってからそろそろ10年近く経ちそうなパソコンです。
はじめはOSがWindows7だったのですが、Windows10に無償アップデートして使っています。
本題のSSD換装ですが、そんなに難しく考える必要はありません。
パソコンのハードディスクのクローンを作ればいいのです。
パソコンのハードディスクを取り出せれば一番いいのですが、パソコンの型番などを調べて、
インターネットで検索します。
例えば、
XXXXXX(パソコンの裏のシールに書かれてある型番) 仕様
といった様に、キーワードを2つ並べて検索します。
そうしますと、パソコンの仕様が見れますので、ハードディスクの端子の規格を調べます。
最近のパソコンは、SATA(シリアルATA)という端子にほとんどなっていると思います。
ですが、IDEという端子の場合があります。
ですので、気を付けて下さい。間違えると損をしますよ。
私が良くやる方法は、ハードディスクの端子を調べて、それに合ったSSDをネットショップなどで買います。
そうして、コピーソフトも一緒に買っておきます。
コピーソフトの探し方ですが、PCショップに置いてあります。
ネットショップで買っても良いと思います。
パソコンとSSDをつなげるケーブルも買います。
ケーブルは、PCショップにあります。ネットショップで買っても良いと思います。
準備がそろったら、コピーソフトをパソコンにインストールして、SSDをケーブルでパソコンにつなげて、ハードディスクのクローンを作るだけです。
コピーソフトの使い方は、インターネットで調べるとたくさん出てきます。
コピーが終われば、ハードディスクをパソコンから取り出して、入れ替えるだけです。
こういった手順を知っているだけで、古いパソコンもまだまだ使えることでしょう。
何年も前に企業のパソコン担当として働いていましたので、こういった事をやっていました。
メモリ増設、ハードディスク交換、ノートPCのキーボード交換などです。
職業柄こういった事は得意でした。
パソコンの改造と言いますか、性能を向上させる事を趣味としても面白いと思います。
私は、春と秋の2回あるWindows10のメジャーアップデートで、ほとんどまともにやった事がありませんでしたが、メモリ増設やSSD換装をしていなかった頃は、メジャーアップデートは夜中にセットして、一晩パソコンを立ち上げっぱなしにしてやっていました。
それが、1時間もかからないうちに終わるようになりました。
パソコンの高速化といいますか、こういった世界に触れると面白いですよ。
インターネットなどで、動画も快適に見れます。
このブログはそういった作業を推奨するものでも、宣伝でもありませんが、興味を持たれた方は挑戦してください。
それでは、ごきげんよう。