CCNAの勉強方法のコツ

こんにちは。サンセットです。

今日は、CCNAをどうやって勉強するか、私なりのプランを書きたいと思います。

既に、ネットワークの現場経験者などでしたらある程度の知識があると思われます。

少し前のネットワークの業界では、自分のネットワークの力を証明する物というようなイメージでした。

ITスクールなどで勉強しようとしても、大都市圏に集中していて、地方からではちょっとどうしようかなと考えていらっしゃる方も多いと思われます。

私は、Eラーニングを使ってみるべきではと思います。

分からない所が出てきますと、質問が出来る講座もあるようです。

ですが、分からなければ、自分で調べるなり、分かり易い本を探すなり、自己解決する覚悟が必要と思われます。

CCNAの試験範囲が改訂されて、通称 黒本と呼ばれる本がまだ発売されていないですね。

Ping-tの合格者の体験記などでは、皆さんの勉強方法が書かれていて、非常に参考になります。

・Ping-t

https://ping-t.com/

私も、CCNAさえ持っていれば、非常にスムーズに物事が運んでいくのになーと思う事が、この8年間で何度もありました。

サーバエンジニアとしての経験が長いですが、ネットワークの経験も少しある為です。

この資格は、ネットワークの仕事をやっていますと何べんも聞かれます。

よほど知名度が高いんだろうと思います。

もはや、リーダークラスへのパスポート的なイメージさえあります。

情報処理技術者試験が終わった直後にこういったメッセージを書くのもなんだかなと思います。

私であれば、仮に必要になれば、Eラーニングをやった後に、Ping-tをやるだろうと思います。

決して、EラーニングとPing-tを奨励するメッセージではありません。

私がそういった状況になれば、こうするだろうという話です。

よろしければ、是非ご参考にしてください。

それでは、ごきげんよう。

コメントを残す