大学受験の過去問対策とは
こんにちは。
今日は、大学受験の過去問について書きたいと思います。大学に入って定期テストの時期になれば、段々分かってくるはずだと思いますが、定期テスト対策は過去問です。
社会人になって、資格を取ろうと思ったら、まずは過去問をやる事が基本的な勉強法となります。
振り返れば、大学受験も同じような事だと思います。
過去問をやって、志望校の出題される傾向をあらかじめ体得しておけば、本番で強いです。
どんなに予備校のテキストや問題集をやり込んだり、模擬試験の成績が素晴らしくても、志望校の出題傾向に合わなければ、良い結果が出る可能性は薄いと思われます。
偏差値だけでは測れない物があります。
自分の得意なジャンルの問題が出ていれば、良い結果が出る可能性は大きいです。
逆に、弱点分野が多く出題されていれば、危機感を持ってください。
数学で言えば、数Ⅰが得意なのに、数列などの基礎解析や、代数幾何の割合が多かったなどです。
試験前にあらかじめどんな出題がされるか分かっておけば、対策は立て易いはずです。
これは、偏差値の問題ではありません。
入試問題の出題傾向に自分が強いかどうかです。
早く過去問がどれ位出来るか試した方が良いです。
試す時期は、早ければ早い方が良いです。
過去問をやって慣れておく事も、重要な要素です。
孫氏の兵法にもありますが、志望校がどんな分野の問題を好んで出すか。
英語などでも、長文読解問題がどんな感じの分野からの出題が多いか、英作文は多いか、記述量がやたらと多いかなど、相手を知る事です。
健闘を祈ります。
それでは、ごきげんよう。